所詮は無頼の外れ者

神州無頼街に狂ったしがないォタクの囀りです

秋津永流考察① “狼蘭族”について

【注意】このブログは『神州無頼街』『蛮幽鬼』『シレンとラギ』のネタバレがふんだんに盛り込まれております。未観劇、未読の方はご注意ください。

秋津永流に情緒を狂わされ、どうしても解像度を上げたくなって過去作にまで手を出してしまいました。 ネタバレ嫌な方は逃げてくださいね。

 

はじめに:狼蘭族 とは?

「かつて大陸に、殺しの技を売って生業にしていた一族がいた。狼蘭と呼ばれていた」

永流がそう言っていた通り、狼蘭族は“人殺し”、それも“暗殺”を生業としている一族。『蛮幽鬼』『シレンとラギ』『神州無頼街』はどれも、その狼蘭族が登場する作品です。

蛮幽鬼』:サジと名乗る男、刀衣
シレンとラギ』:シレン、ラギ
神州無頼街』:秋津永流、身堂麗波
麗波と永流って名前並べると綺麗すぎて悲しくなりますね

狼蘭族は創作の一族。史実はありませんが、恐らくは紀元前中国に存在したとされる「楼蘭」から名前をとっているものだと思います。

狼蘭族について分かっていることをさくっと纏めると以下の通りです。(括弧内はそれが明言されている、またはそう推測できる発言のある作品の頭文字)

大陸、砂漠の果てに住む流浪の民(蛮)
子供の時から殺しの技術だけを教えられ、一流の暗殺者として育てられる(蛮)
・名前は無い、と推測される(蛮)
・子供は一族で育てるため、誰が親なのかはわからない(シ)
・親への愛、子への愛も存在せず、“愛する”という行為も暗殺の道具でしかない(シ)
家系ごとに剣技、武道、毒などの得意技がある(シ)
・「他の国の人間に、同族を売るような事があってはならない」という掟がある(蛮)
・暗殺命令を下した人物の状況が変わったとしても、暗殺命令は完遂しなければならない(シ)
・本能的に自決ができない(シ)

羅列するだけで一生しんどい。なんだこれ。

永流は自身と麗波のことを狼蘭族の末裔と言っています。どれくらい離れているんだろう?と思い立って、各作品の舞台や登場人物から推測してみました。

まず『蛮幽鬼』には、果拿の国鳳来国ハマン国という3つの国が登場します。果拿の国は「中原の大陸」、鳳来国は「極東の列島」と書かれていることから、この2つの国は大陸(中国)と日本であると推測できます。残るハマン国は、「大陸南方にあった小さな国」であり、この作品に登場する宗教・蛮教が生まれた国と明言されています。
蛮教はハマン国で生まれ、果拿の国(大陸)へ伝わり、そこから鳳来国(日本)へ広まりました。この流れでお分かりかと思います。そう、恐らくこれは仏教伝来がモチーフになっています。ハマン国はシッダールタの地元と考えてよさそうですね。
これらのことを考えると、『蛮幽鬼』は概ね飛鳥時代の出来事であるといえるでしょう。土門をはじめとする留学生たちは、遣隋使がモチーフと考えれば辻褄も合います。

次に『シレンとラギ』です。この作品では北の王国南の王国の対立が描かれています。『蛮幽鬼』と違って国名からは特定が難しいですね。しかしこの両国には通称があります。北の王国は通称幕府、南の王国は通称教団です。
南北の対立、そして北は“幕府”と言う構図。これは、日本の南北朝時代であるとみられます。
この幕府は、北朝についた室町幕府であると推測できます。また、両国の登場人物を並べてみると、北朝南朝に関わる歴史上の人物からとった名前になっています。北の王国のモロナオ(高師直)、南の王国のゴダイ(後醍醐天皇)などがいい例です。
ちなみに、中国史上の南北朝時代ではないかとも考えましたが、シレンがキョウゴクの依頼でチクシジマ(筑紫島=現在の九州)で仕事をしたという発言があるので舞台は日本と考えて間違いないと思います。

話を戻しましょう。『神州無頼街』は幕末、それも慶応3年の春と明言されていますから、蛮幽鬼』はその約1150年前、『シレンとラギ』約470年前の出来事であると推測できます。

そら末裔ですわ。納得した。

 

麗波と永流は「薬使い」?

2人の家系を考えるにあたって、まず狼蘭族の「薬使い」の定義について考えてみようと思います。話の長いォタクですまねぇな……。

蛮幽鬼』には刀衣という「薬使い」の青年(少年?)が登場します。刀衣は幻覚剤や毒消しを用います。『シレンとラギ』ではシレンという狼蘭族の女性が登場、ラギに対し己は「毒使いの家系」であると発言しています。
この「薬使い」と「毒使い」は同一と考えてよいでしょう。理由は2つあります。
1つは、シレン「毒も薬も元は同じ」と発言している点です。毒を知るってことは薬を知るってことです。毒使いを名乗るシレン自身がそれを同じと言っているということは、この2つは同じ意味として扱ってもよいのではないかな、と思います。
もう1つは、シレンは自身を「毒使い」と言ったのに対し、刀衣のことを「薬使い」と言ったのは飛頭蛮とサジである、という点です。自称と他称で異なる、と考えれば、同一の家系を指している言葉が2つあっても不自然はありません。
以上の理由から、私は「薬使い」と「毒使い」は同一であると考えます。また、考察を纏める際、引用を除いて「薬使い」という呼称に統一させていただきます。理由は私が薬使いの家系の者じゃないからです。そもそも狼蘭でもないやろっていうね。

閑話休題〜!!!!!
麗波と永流には、「薬使い」と一致する点が複数見受けられます。こちらもざっと羅列させていただきますね。(括弧内は『蛮幽鬼』『シレンとラギ』に登場する「薬使い」から見られる特性)

・麗波は蛇蝎に「知る限りの毒を試した」(シレンの言う「薬使い」の子供への教育と一致)
・永流は蠍の毒消しを使うことができる(刀衣が毒消しを使用している)
・麗波は永流を撃った際、「蛇蝎毒の薬の種」を塗っており、それにより永流の「身体の中で毒消しができた」上、蛇蝎毒の抗体を得るために麗波は永流の「血をこの身体に入れる」と発言している(シレンの血には毒消しの効果がある)

これらが一致しているという点、麗波と永流が親子(永流に殺しの技を教えたのは麗波)である点、さらには永流が草臥に対し「毒使いが相手なら」と発言している(自称でシレンが用いていた言葉=永流自身がそうであるから?)点を加味すると、この2人は「薬使い」の家系である可能性が高いです。

しかし、永流には「薬使い」の特徴と一致しない点があります。

この話がしたくてこのブログ書き始めたはずなんだよな……長いよ……。

地下水路で凶介によって蛇蝎毒を食らった際、永流は自身に注射器を刺しています。蠍に噛まれた段階では永流がこれが蛇蝎毒の蠍であることを知りません。知らない時点で注射をしたということは、永流は自分の血に蠍の毒消しの効果は無いと知っていた、と考えられます。咄嗟の判断とはいえ、永流が己の能力を見誤るとは考えにくいですから。
しかし『シレンとラギ』にて、シレンは「子供には幼い頃からいろんな毒を少しずつ呑ませて、耐性をつけてきた」「生き残れたら、どんな毒も効かなくなる。先祖代々そうやってきた」と発言しています。

つまり、永流は「薬使い」の家系でありながら、毒を呑まされてはいなかった可能性があります。
言い換えれば、麗波は永流に毒を呑ませなかった可能性がある、ということです。

あの、麗波が。

合理的な理由をつけるとすれば、大陸から日本に渡ってくる旅の過程で死なれたら面倒だから、というのは考えられます。永流の発言からして2人で渡ってきたのでしょうから、替えがきかないものを失うのは厄介でしょう。
狼蘭とはいえ末裔、教育方針が変わっていてもおかしくはない、とも考えられます。しかし、シレンの時点で先祖代々だったものが簡単に覆るとも考えにくい。

ということは、どういうことか。麗波は、永流に対して子への愛が存在した、と言えるのでは無いでしょうか。
前述の通り、本来狼蘭には親子という概念はありません。でも、麗波は永流を確かに息子として扱い、永流は麗波のことを父親と言います。これは時代の流れによるものである以上に、この親子が狼蘭族としては例外的に親子の縁を重んじていたと考えてよいのではないでしょうか。

そうだとすれば、永流の中には「父親を消したい」「父親は大切」という対立した感情が存在することになります。

 

このことは永流の言動を見ればそれは一目瞭然ではあるのですが、今回は敢えてそれを彼のルーツから炙り出してみました。矛盾って、人間らしくてとっても美しいですね。